一つのいのちプロジェクト|ライフセーバーによるAED救命講習会in盛岡上堂店
2025年8月23日、スバル東北盛岡上堂店にて釜石ライフセービングクラブのライフセーバーによるAED救命講習会を開催されました。大人から子供まで、ご家族連れのお客様や盛岡上堂店の社員数名にご参加いただきました。
AED救命講習会
昨年度は花巻空港店にて実施されたAED救命講習会ですが、今年度は新しくリニューアルオープンした盛岡上堂店で開催する運びとなりました。
心肺蘇生法~胸骨圧迫編~



胸骨圧迫は、大人でも慣れていないと難しいため定期的に講習を受けたり振り返りが必要です。今回ご参加いただいた男性のお客様は「汗をかくほど結構大変でした」とおっしゃっていました。また、小さいお子様にも体験していただきました。胸骨圧迫は難しくとも、緊急時は周りにいる大人を呼んだり、助けを求めたりする必要性を学んでいました。
AEDの使い方説明~実践
AEDは日本語にすると「自動体外式除細動器」といいます。心電図を自動的に調べて、電気ショックが必要かどうかを判断し、必要な場合に電気ショックを行う機械です。一般市民が心肺蘇生等を行う際にAEDを使用することで救命率はぐんと上がります。お子様もやり方を見て、聞いて実践していただきました。


いのちを救うAEDは電源を入れるとどの機種も必ず音声で操作方法をお知らせしてくれます。電極パッドに貼る位置がイラストで描かれているため子どもでもわかりやすいのが特徴です。電極パッドは2枚ありますが、心臓に向かって双方から一直線になるように貼ります。心肺蘇生、AEDの使い方など一連の流れを学ぶことができた良い機会になりました。
最後は、盛岡上堂店の社員も参加しました。普段の仕事では水難事故にあう確率は低いですが、AED救命による処置はあらゆる場面で役に立つかもしれません。今年度もAED救命講習会を開催できて“いのち”に対する理解を深めることができました。引き続き、一つのいのちプロジェクトに参加していきたいです。釜石ライフセービングクラブのみなさま、今年度の活動もありがとうございました。





