車検整備の挑戦とやりがい。
				経験とコミュニケーションで
				高い作業効率を実現。
			
2022年入社 メカニック
三浦 陽貴HARUKI MIURA


車検整備の挑戦とやりがい。
				経験とコミュニケーションで
				高い作業効率を実現。
			
三浦 陽貴HARUKI MIURA
幼少期に父から貰ったエンジンラジコンと友人の家庭がきっかけで自動車とそのメカニズムに興味を持ち、特にサーキットでのメカニックの働きに魅了された経験から、将来はレースメカニックとして活躍することを夢見るようになりました。
				仕事を始めてからは、支給される工具だけでなく、自分に合った工具を選んで集めることの楽しみを知り、仕事の質を高めることにつながりました。
				さまざまなレースへの派遣経験を通して、レースメカニックとしての幅広い活躍の場を実感し、また、休憩室の快適な設備が仕事の充実感をさらに高めています。
		現在は車検整備をメインに担当しており、基本点検に加えて様々な重整備作業にも対応しています。
				これにより、一般整備では経験できない作業を学ぶ面白さがあります。
				また、仕事を通じて報連相の重要性を再認識し、日々コミュニケーションを重視して作業効率の向上に努めています。
				初めての作業では時間がかかりますが、再び同じ作業を行う際にはスピードを上げる方法を模索しています。
				特に、高難度の作業を成功させたときや好きな整備作業を行っているときには、大きなやりがいを感じます。
			
		
			「スバルっていいね!」と感じる理由は、店舗の仲間との助け合いと良い雰囲気づくりにあります。
				スタッフ間の思いやりと気遣いにより、働きやすい環境が整い、仕事がスムーズに進むことでスタッフの笑顔が増えています。
				相談しやすい雰囲気もあり、困った時にはいつでも助けを求められます。入社3年目の今も、まだ学ぶことが多い中、先輩や上司からの助言が非常に心強いです。
				スバル東北は教育環境が充実しており、新技術や情報の共有も活発で、スキルアップがしやすい環境だと感じています。
私のプライベートでも車は欠かせない存在です。
				年に数回はサーキットで友人や仲間と楽しく走り、新たな知識を共有し合っています。
				長期休暇には友人と遠出して観光や美食を楽しむこともあり、暖かい時期にはキャンプを楽しんで自然と触れ合います。
				家ではゲームをしたり、未知の近場を探索することも。
				私の愛車はBRZで、ステーションワゴンほどの積載量はないものの、日常生活に必要な荷物は十分積めるので、充実したカーライフを送っています。
		入社当初は、同期のメカニックやセールスの人たちと仕事だけの関係になると思っていましたが、車の話を通じて距離が縮まり、今ではプライベートでも遊ぶ関係になりました。
				皆とても面白く、良い関係を築けて嬉しいです。
				ラジコンがきっかけで車に興味を持ち、自動車整備士としてスバルに入社したことで、これらの素晴らしい出会いがありました。
				話すことの大切さを再認識し、人との関わりをもっと楽しみたいと思っています。
		
			仲間に頼られ、多くの人を支えられるようになることを目指しています。
				そのためには、日々の業務に真摯に取り組み、信頼を築くことが大切です。
				また、コミュニケーションを通じて相手の気持ちを理解する能力を高め、
				必要な勉強を進めて社内資格の取得を目指します。
				特に、レースメカニックとしての参加を目標にしており、
				そのための資格取得に向けて勉強中です。プライベートでのサーキット訪問も、
				レースメカニックについて学ぶ良い機会だと感じています。